![]() |
Home | ![]() |
About | ![]() |
Diary | ![]() |
Cooking | ![]() |
My Favorites | ![]() |
Wan! | ![]() |
Book | ![]() |
Trip | ![]() |
Link |
しつけ教室 |
グーは去勢手術をするとともに、しつけ教室に通うことになりました。 しつけ教室、といっても、正確に言うと、家庭教師です。 週に1回、我が家へ来てもらい、マンツーマンでしつけの勉強をグーと私が一緒に学ぶことになりました。 しつけ教室に行きたいと思っても、なかなか効果に疑問があったり、と踏み出せないのではないでしょうか。 我が家もそれでなかなかはじめの一歩を踏み出せませんでしたが、春になり、陽気もよくなってきたので、 思い切って始めることにしました。 そのしつけ教室の様子をレポートします。 |
グーの問題行動 |
グーは外ではいい子なので、よく「おとなしくていい子ねぇ」と言われることがありましたが、実際は家の中では大暴れ。 男の子としての才能をいかんなく発揮しています。 我が家で問題だと感じていた行為は @飼い主を無視する(呼んでも来ない) A興奮すると吠え始めて、なかなか止まらない Bおしっこシートを食べる Cインターホンが鳴ると、ものすごい勢いで吠え始める Dブラッシングを長時間やり始めると、手を噛もうとする 細かい問題はいくつもありますが、 日々困っていた問題行動はこのくらい。 | |||
序章 カウンセリング |
初めて、トレーナーさんとお会いしました。 今回は、グーの日ごろの問題を聞いてもらい、どのように トレーニングを行うか決定することに。 上記の問題行動をトレーナーさんに延々と伝えると、帰ってきた答えは グーはまだ問題犬の範疇に入らない、ということでした。 しかし、危険な前兆はDのブラッシングのときに手を噛もうとする、という ことでした。これは、自分が飼い主よりも偉い!と思っていることから来る行動であり、ひどくなるともっと手を噛んでくることになるそうです。 また、それ以外の問題行動も全て、自分が偉い!と思っていることからくる問題だそうで、服従訓練を行い、主従関係をしっかり覚えさせることで、問題は解決する、とのことでした。 このカウンセリングによって、グーは週1回のトレーニングをまずは4回行うことに。 |
|||
第1回
しつけの基本的な考え方& トレーニング |
今日から本格的なトレーニング開始です。 まずは前半で、犬の基本的なしつけ方法について私が学びました。 犬のしかり方やほめ方、食事のあげ方など教えていただきました。 教えてもらうと、今まで自分がいかに間違っていたのかを思い知らされました。また、トレーナーさんのお話はすべて理論的で、納得できることばかり。かなり勉強になりました。 続いて、実際のトレーニング開始。これは近所の公園で行いました。 「ヒール」という人間の左側に犬がついて歩く訓練です。 はじめはトレーナーさんが、グーにコマンドや歩き方を教え、その後私がそれを真似してグーと共にトレーニングします。トレーナーさんはさすがプロのため、グーをすぐにコントロールし始めますが、いざ、自分が始めるとなかなかうまくいかず、おたおたすることが数度も。 来週のトレーニングまでこれをマスターすることが宿題になりました。 |
|||
第2回 トレーニング |
グーは前回のトレーニングで習ったことを1日に2回、15分程度練習していました。 そして、トレーナーさんと2回目のトレーニング。 まずは、前回の復習も兼ねて、「ヒール」の練習をします。 グーは少し抵抗しましたが、ほとんど問題なく、できました。 トレーナーさんからもお墨付きが。 今回の新たなトレーニングは「待て」です。 距離や時間を少しずつ延ばしながら、「待て」を繰り返していきます。 グーはかなり順調に「待て」を覚えていき、トレーナーさんからは誉められてしまいました。今日の練習はこれでおしまい。 犬の集中力にも限界があるので、なかなか長時間はできません。でも、着実にグーは学習しているようです。 ところで、今日のトレーニング後、トレーナーさんに聞いてみました。 「こういった「つけ」や「待て」といった訓練で本当にグーはいい子になるのでしょうか?」。答えは、「はい。いい子になります」。この訓練を行うことでグーは主従関係を身につけられるそうです。ただ、一般的に犬のしつけ教室は1〜2ヶ月ですが、それで全てが終わりではなく、教室はあくまでもしつけの方法を学ぶところ、と認識して、学んだことを教室が終わった後もトレーニングし続けることが大事だそうです。 ちなみにトレーナーさんが自分の飼い犬にトレーニングを行って、完璧に主従関係を覚えこませるまでに10ヶ月かかるそうです。う〜ん、長い目で見ないといけないですね。 |
|||
第3回 トレーニング |
今回は、「待て」の練習のアップグレード版。 先週のトレーニングで学んだ少し距離を置いての「待て」は約1分半ほどがんばれるようになりました。 今回は、さらに私が姿を隠しても、グーが待てるようにする訓練です。 やはり姿が見えなくなるという不安からか、そわそわよそ見をしたりします。 隠れた途端、ふらふら〜っと歩き出すことも何度かありました。 その度にグーのもとへ戻り、リードをひっぱって、グーにそれがいけないことだと教えます。 また、うまくできた時にはおおげさに誉めてあげます。 なんどかやっていくうちにグーもじっと待てるようになってきました。 このトレーニングで、4〜5分待てるようになることがこれからの目標になりました。 ここまでのレッスンで3回。 見違えるほどの変化はありませんが、いくつかグーが変わったな、と思うことがあります。 それは、まず、散歩の帰りに座り込むことがよくありましたが、最近は私の横についてきちんと歩くようになったこと。 また、他の犬に対して吠えているときにリードで合図を送りながら、「ノー!」と怒ると、吠えるのをやめるようになったような気がします。 気のせいかもしれないけれど、これからもまた様子を観察してみたいと思います。 |
|||
第4回 トレーニング 第1STEP終了日 |
今日は、ちょっとだけレベルの高いレッスン 先週まで学んだ「ヒール」「待て」の練習は、日々のトレーニングで継続中。 飼い主の姿が見えなくなっても、4〜5分待てるようになるのが目標です。 今日は、そのレッスンとは別に、普段ちょっと困っているインターホンの練習です。 お散歩仲間の間でもインターホンに反応して、「ワンワン」吠える犬はたくさんいるみたいですが、我が家のグーももちろん、インターホンが鳴ると「ワンワン!」大騒ぎ。 そんな問題行動をどう直すか教わりました。 インターホンをわざと鳴らして、「わん!」と行きかけたところで、 リードをしっかりひっぱります。 そして、「おすわり」「待て」と指示すると、グーはしっかり理解したみたいです。 次からは、もう「ワンワン!」と言わなくなりました!びっくり!!! もちろん、これで終わりではなく、このレッスンも続けることが大事みたいです。 今まで、4回のレッスンを行ってきましたが、これでいったん終了。 これからどうするかどうかはしばらく考えて見ることにします。 でも、このレッスンは私自身のいい勉強になりました。今までいかに思い込みでしつけていたことが多かったか! グーとのレッスンはこれで終わりではなく、これからもずーっと続きます。そうやって主従関係を身につけていくそうです。 まだ、目をみはるほどの効果が出ていないのも事実です。 でも、私から見るとすこーしずついい子になってきているところもあるような。。。 また、そのうちこのページも更新できるように日々のレッスンがんばります! |
|||
Copyright(C)2004 HAPPY! HAPPY!! All Rights Researved |