Bay City Rollers Japan Tour
|
||
![]() |
![]() |
|
1976年 1. 12月13日(月) ◆ 名古屋・愛知県体育館 2. 12月14日(火) ◆ 東京・武道館 3. 12月15日(水) ◆ 東京・武道館 4. 12月16日(金) ◆ 静岡・駿府会館 5. 12月17日(月) ◆ 福岡・九電記念体育館 6. 12月18日(水) ◆ 大阪・フェスティバルホール 7. 12月20日(木) ◆ 東京・武道館 8. 12月21日(金) ◆ 大阪・府立体育館 |
Vocals, Rhythmn Guitar ◆ Leslie McKeown Drums ◆ Derek Longmuir Lead Guitar ◆ Eric Faulkner Bass ◆ Stuart 'Woody' Wood Rhythmn Guitar ◆ Pat McGlynn |
|
|
||
![]() |
||
Opening: God Save The Queen (intro:Traditional Song.) 1. Rock 'N Roller 2. Rock 'N Roll Love Letter 3. Bye Bye Baby 4. Don't Worry Baby 5. Don't Stop The Music 6. Maybe I'm A Fool To Love You 7. My Teenage Heart 8. Shanghai'd In Love 9. Wouldn't You Like It? 10. You're A Woman 11. Too Young To Rock 'N Roll 12. Yesterday's Hero 13. Just A Little Love 14. Money Honey 15. I Only Want To Be With You 16. Saturday Night |
||
![]() |
||
投稿、ご意見はこちら |
||
Bay City Rollers初来日のコンサート。1曲目からいきなり、「いえっさま、ろっけんろぉら〜♪」でノリノリなんである。確かこの年は、アルバム“Dedication(邦題:青春に捧げるメロディー)”を引っさげての来日だったと思う。さんざん「口パク」とか揶揄されてたようだが、そこんとこどうなんだろう?(「口パク」疑惑については、ちゃんと反論があります。下記をご覧あれ)。 ロックンロールが商業的成功を収める以前から、アイドルスターは特に綿密な計画のもと、優秀なプロデューサーを迎えて作られており、BCRもその好例だったに違いない。芸能プロダクションのマネージャーは「イギリスのジャニー北川」ことTam Paytonだが、音楽的にはGenesisや10ccを世に送り出したJonathan Kingが手がけていたことは有名な話である。アルバムのプロデューサーはPhill Wainmanといい、70年代はポップロックバンドSweetを、80年代はパンクバンドBoomtown Rats(♪あいどんとらいくま〜んでぃ♪)をヒット路線に乗せた。 80年代にデビューしたHaircut 100のように、進んでアイドルノリを楽しんでいたバンドもあるのだが、BCRの場合、本人たちはどのくらい乗り気でやっていたのかはわからない。路線変更もしたがっていたみたいだが。しかし当時の情緒過剰気味なLeslie McKeownのボーカルは、甘酸っぱいメロディーと60'sテイストのコーラスをてんこ盛りにした楽曲の数々に、見事にマッチしていた。 このライブの選曲は、“Saturday Night”や“Money Honey”のようなヒット曲だけではなく、“Shanghai'd In Love”のようなちょっと意味シンなバラードや、ボサノバ調の“Just A Little Love”も含まれており、バラエティに富んでいる。Beach Boysのカバー“Don't Worry Baby”を演るなら、ついでにアルバム“Dedication”の冒頭を飾るRaspberriesの“Let's Pretend”も入れてほしかったなぁ。 「ロックは不良の聴くもの」という概念がまだまだ定着していた当時は、小学6年生の筆者がコンサートになぞ行かせてもらえるはずもなく、翌年の来日公演にも涙を飲んだのだった。中学校内で集めた「Pat McCglynnを辞めさせないで」の署名は、焼却炉に行くまでにどのようなルートをたどったのだろうか。 (Issei) 04年4月22日アップ |
||
以下は、BCRの個人サイトを運営していらっしゃるNoblie McKeown様からいただいた「口パク」疑惑に対するコメントです。 問題の「口パク」について、コメントさせていただきます。 当時TV撮影を行う際は、そのBandにあったPA+音響のセットをするのに時間がかかりました。にもかかわらず、人気絶頂期にあった彼らはスケジュールが常におした状態にあり(Tam Paytonの陰謀)、TV撮影のたびにそのようなセットを準備してリハーサルに臨む余裕はとてもなかったのであります。確かにNHK101スタジオで撮られたPat McCglynn在籍時の76年の演奏は、「口パク」でした。MCは生ですが。でもこれがきっかけで、日本国中に不幸な「ライブ口パク」疑惑が蔓延することになったのです。 でも...声を大にして言いたいのですが、「メンバーが演奏できない」というのはまっかっかなウソです。ウワサがピークに達していた1976〜78年にかけての、公式盤とブートレッグがリリースされていますが、明らかに「ナマ」です。聴く人が聴けば、メンバーの癖がよくわかります! “RollerWorld〜LIVE AT BUDOKAN 1977〜武道館ライヴ1977 ”(日本クラウン・CRCL-4054) というアルバムが、ようやく21世紀になってから発売されました。コレを聴いて、彼らのすばらしさを再認識していただきたい! NoblieさんのBCRサイトです。 ◆ 青春のベイシティローラーズ 04年5月10日アップ |
||
1976年の年表へ | 掲示板へ | |
年表一覧へ | ||