【東京事変】
|
||
|
||
![]() |
![]() |
|
|
||
2005年 1月15日(土) ◆ 神奈川・横須賀芸術劇場 1月17日(月) ◆ 松山・松山市民会館 1月19日(水) ◆ 広島・厚生年金会館 1月21日(金) ◆ 石川・厚生年金会館 1月22日(土) ◆ 京都・京都会館 1月25日(火) ◆ 札幌・市民会館 1月27日(木) ◆ 仙台・サンプラザホール 1月31日(月) ◆ 大阪・厚生年金会館 2月 1日(火) ◆ 大阪・厚生年金会館 2月 3日(木) ◆ 福岡・サンパレス 2月 4日(金) ◆ 福岡・サンパレス 2月 8日(火) ◆ 名古屋・センチュリーホール 2月 9日(水) ◆ 名古屋・センチュリーホール 2月15日(火) ◆ 東京・渋谷公会堂 2月16日(水) ◆ 東京・渋谷公会堂 |
Vocals、Guitar ◆ 椎名林檎 Bass ◆ 亀田誠治 Drums ◆ ハタ綴色 Guitar ◆ 晝海幹音 Keyboard ◆ H是都M |
|
|
||
![]() |
||
|
||
1. 林檎の唄 2. 入水願い 3. 遭難 4. ダイナマイト 5. ここでキスして。 6. 秘密(新曲) 7. 顔 8. if you can touch it 9. 母国情緒 10.車屋さん 11.月に負け犬 12.同じ夜 13.現実に於いて 14.現実を嗤う 15.恋の売り込み 16.スーパースター 17.透明人間 18.駅前 19.Σ 20.クロール 21.丸の内サディスティック 22.その淑女ふしだらにつき 23.御祭騒ぎ 24.サービス 25.群青日和 <Encore> 1. 心 2. 夢のあと |
||
![]() |
投稿、ご意見はこちら | |
|
||
ほおを刺す朝の246号ですが、CDウォークマン大音量で“丸の内サディスティック”聴きながら乗り切っている今日この頃です。筆者の夫は吉永小百合の“寒い朝”を歌いながら冬の出勤時間をやり過ごしているので、似たもの夫婦といえるかもしれません。辛い憂き世暮らしですから、背中を押してくれるものがないとやっていけないですよね。 林檎嬢、もとい東京事変のコンサートに初めて行ってまいりました。もう立派な中年女ですから、ちょっと気後れしていましたが、「オヤジも結構来ているはずだし、ま、いっか」と会場に入りました。この日のライブのお楽しみは、コンサート本編のほかに人間ウォッチングもあります。なにせ、ふだん行くコンサートって、オヤジ占有率9割以上のプログレなどです。さぞかし現代風の格好をした若い坊ちゃん・嬢ちゃんがたで溢れ返っているかとも思ったのですが、案外年齢層が広くてオドロキでした。というのも、「あれ、今月号の『サライ』や『日経マスターズ』って、林檎ちゃんの特集でもしてたっけ?」といぶかしんでしまうような団体がぞろぞろ入ってきたのです。明らかに筆者の両親の5歳下くらいなので、団塊の世代。あ、この人たちは若いときにBeatlesの洗礼受けてますから、演歌の世代とも違いますね。ティーンエイジャーの娘さんとそのお母さんというコンビもいました。うーん。3世代同居型コンサートというべきか。中心は20〜30代の女性で、大正浪漫風の着物姿もちらほら見受けられました。 いよいよカーテンの幕が開き、“林檎の唄”のイントロとともに東京事変登場。林檎嬢の歌声は、渋公最後列にいる筆者をうちのめすだけのパワーに溢れておりました。林檎嬢は緑の羽つき帽にモスグリーンのドレスといういでだち。「おおおぉぉ」という歓声とともに1曲目から客席は総立ち。ひっさしぶりだなぁ〜。こんなに観客の元気が良いコンサート。途中でモスグリーンのドレスを脱ぎ捨てると、中はライトグリーンのカクテルドレス。ああっ、その美貌を拝みたいっ。オペラグラス持って来るべきだった。 2曲目の“入水願い”に続いて“遭難”では、お得意のシルバーのギターが登場。エレガントなドレス姿でかき鳴らしております。かっこい〜い。途中で晝海氏の曲(7〜8)を挟むのですが、うーん、このヒトの歌はお世辞にもうまいとは言えなかったな。東京事変では、いろいろなヒトの楽曲が演奏されました。亀田師匠の曲(16〜17)なども演っていましたが、やっぱり楽曲のクオリティは林檎嬢の方が勝っていると思います。しかし師匠のMCはなかなかのご愛嬌。オヤジフェロモン、むんむんでした。 うれしかったのは、プロモビデオ集の中でハードコアな扮装で歌っていた“Σ”を演ってくれたこと。いつも聴きながら思っていたのですが、このヒト、英語のロックやポップスよりも、かなり文学的なドイツ語の曲なんか歌わせるとすんげーかっこいいんじゃないでしょうか。“唄ひ手冥利”で“野薔薇”を歌っていたけど、もっと語尾がキツく、ハッキリした唄を歌わせてみたい。もちろん、巻き舌もたっぷり入っているのだ。 そして“クロール”に続き、“丸の内サディスティック”。この曲を聴くと思うのだが、なんだか20歳そこそこでこんな曲を書いたなんて、若年寄というか、なんか完成されすぎている感あり。昔、林檎嬢にゴーストライターがいると信じて疑わなかったのはこのせいだと思う。 大塚愛もまねした拡声器は、今回は“サービス”で登場。この、何言ってんだかわかんない歌ってのも、このヒトの魅力ですね〜。こうした演出は、大塚愛になんか真似してほしくなかったな。アンコール前の1曲は“群青日和”。ミラーボールが廻りまくり、聴いている人たちはみんな歌いながらカラダを動かしており、完全に一体感を満喫している模様。アンコールもこの調子で“幸福論”なんか演って突っ走るのかと思ったのですが、こちらの思惑をはずし、しんみりとバラードで締めくくりました。紋切り型の演出を嫌った心憎いエンディング。楽しませてもらいました。 欲を言えば、1枚目とか2枚目を出した直後の、まだまだ鼻っ柱が強そうな彼女を見ておきたかったな。 (2/15 渋谷公会堂、Issei) |
||
|
||
年表一覧へ | ||