自身初の携帯電話の塗装に挑戦!!
なにを思い立ったのか、いやたぶんなにも考えていなかったんだと思うけどやってみたかった。。


9/11にハンズにいって塗装用品一式購入。 全部で3000円もしないんだね、ペイント依頼したら17,000くらいかかるのに・・・・
ともあれりっぱな塗装には「2液式ウレタン」のやつがいいらしいが、硬化剤がはいっているから使い切らなきゃいけないし、結構コストも高いんで「ラッカー系」に妥協、いいっしょ!これでも。
下塗りをなじますためにサンドペーパー(#800)あたりの購入を考えたが、まんべんなく削る自信がなかったんでやめ。

さてさて、本格的にバラしを開始する。さほど複雑なところはなくカメラ付きでなかったことがよかったのかも・・・でも次回はカメラ付きをやりたいね。
すべてをバラし終えたら塗装面をきれいにするためにベンジンできれいにふく。これはけっこう大事らしい、油膜が残ると特によくないらしい。    



これが内部の基盤たち!!
折りたたみはつがいがカールしているのがわかる。なるへそ!!
そいで次にマスキング。塗装はスプレーで行うために、塗りたくないところはこれで覆う。塗装面との瀬戸際はカッターで切る、 これがけっこう楽しかったりする。
塗るには指紋などをつけずにまんべんなく塗装するために割り箸を裏につける。
これでもてもて。
やっとこさ、スプレー登場。でも下地。「プライマー」とゆうらしくこれをかけておけば色がよく乗って、落ち着くらしい。 おいらの人生にもプライマーが必要だったりする・・・ここで2,3時間放置。場所はおいらのお部屋、よくよく考えたらほこりまみれに気がつくが時すでに遅し、
後悔その1。。

プライマーが乾燥したのを見計らい、いよいよ塗装開始。「ピスコン三年、筆八年」といわれているように筆塗りでの塗装はかなりの技術が必要なので簡単なスプレーを選択。 これは薄くさえ塗れば、失敗はないといわれている。そう、薄く、薄く。。。。

1回目を塗りおえるとまた2,3時間おく。これを繰り返して3回くらい塗る。
だいたいはこれで終了なのだが、今回は上に「クリヤ」をかけて周りを保護させる。
そこに問題発生!!今回のカラーは「つや消しブラック」なのだが、クリヤかけると光らない??      たぶん光る・・・

そこをどうするか今頃なやんでやっぱり塗装。初めての塗装なんでいろいろやってみたかった。
クリヤは1,2回くらいが目安らしいんで2回かける。
やっとこさ塗りが完了。

これが乾いたら組み立てに入る。細かいパーツがいっぱいあるので、バラす前にカメラに撮っておけばよかったと思った。後悔その2。。
液晶にはマスキングしていたのだが、裏面にも少しついてしまいなんだかぼやけた液晶になってしまった。後悔その3。。

組み立て完了後、メール、通話の確認。

以上。一日でできるみたいよ、これ。

 

今回の反省点。。。
     1.マスキングは液晶の裏面にもしたほうがいい。
     2.ほこり対策に塗装後に箱などでかぶせるといい。
     3.パーツをばらす前にカメラでポジションをおさえておく。
     4.はじめは薄く、色がついてきたら少し厚くしてもいいかも。
     

[HOME]