Ninja日記(初代)
不定期更新
3月26日の事故後、事故の処理が終ったので日記更新。
警察の捜査の結果、相手が見つかりました!結局「所沢80」も合っていました(w
保険屋さんとの話ではたとえ逃げたとしても行政処分は行政処分、事故は事故ってことで過失割合の話し合いになったが本来3:7か2:8に なる事故状況ではあるが、今回は逃げたと言う事で1:9になりました。相手は請求をしないとの事なので0:9ですな。 もし、これで請求なんかされた日にゃあ、あなたブチ切れますよ?ってとこでしたが。
相手と直接話すことができたので、高ぶる心を押さえつつあくまで冷静に話を進める。
何故逃げたのかを聞いたところ、「仕事が忙しく、遅刻するとクビになるような会社なもんで・・・」ってことですが、あなた轢き逃げしたらクビどころじゃないですよ!?
その後、警察に調書を取りに行き色々話を聞く。逃げた事による行政処分は私が届けを出せば人身であれば轢き逃げで23点マイナス。取り消しって事ですね。他に5年以下の懲役か罰金50万円以下。物損にすれば当て逃げになるので少々軽くなる。届けを出さなければ事故不届けという ことで、行政処分はなくなるそうです。ただ、人身扱いにしていた場合は怪我の程度により減点と罰金が課せられる。
で、Ninja君には悪いが、新車を購入する事にした。事故というアヤがついてしまった事もあるが、フレーム等に修理で 修復されない可能性があるような車輌では、今後それが原因で死んだとしても相手のせいにする訳にもいかないし、 仮にも200km/h以上でるようなマシンでそのような致命的な不具合は勘弁して欲しいからである。 本音を言えば、逃げたと言う行為自体が許せない(自分の事は棚に上げてるが、相手がいる場合はワシだって止まりますw) と言うのが一番でだったりします。もちろん、長年憧れたNinjaに乗り続けたいと言う気持ちもあったが 1年半の間、ほぼ毎日乗れたので、ある程度は満足していると言うのと、こんな機会は二度と無いという邪な気持ちもある。
ということで、本人と交渉の結果保険で払われる金額と新車の購入代金の差額を支払ってもらえる事になりましたヽ(´ー`)ノ 購入するバイクはZX-10R!
100ccアップしました。後継機種を買うと話してあったので、これになります(w
YZF-R1とで結構悩んでたのですが、R1は山ほど見かけるし。ああ、でも高校生の頃からHONDA→HONDA→SUZUKI→KAWASAKIと乗り継いでいるので 今考えるとYAMAHAオーナーになってみるのも良かったかな?まぁ、ジークが川重だし、何か貰えるかも知れないからいいか(w
と言うわけで、Ninja日記は続きます(wwしかし、20年というのはバイクをこれだけ進化させるもんなんですな。
GPZ-900Rの仕様が
乾燥重量 234kg
最高出力 108ps
最高トルク 8.7kg・m対するZX-10Rは
乾燥重量 170kg
最高出力 175ps
最高トルク 11.7kg・mラムエア加圧時(走行中の吸入効率アップ時)には184psにもなるそうです・・・
化け物のようなスペックです。1速で170km/h程でるそうで、100km/hからでもウィリーするとの事(w
Ninja君も扱いきれてはいませんでしたが、NewNinja君はもっと扱いきれない事必至。でも、乗ってみたい・・・
本日、清原の500号と日を同じくして話が決着し、オーダーをかけました。納車は5月20日頃との事。
うーん待ち遠しい(;´Д`)
いつも通り(以前の事件後)の環七経由の通勤路を走っていたら、順行車線に停車していた車をかわし、車線左側に寄っている最中、前の軽ワゴンがおもむろに左折。ウィンカーもブレーキランプもついたようには見えませんでした。車線変更中だった事もあったのですが車間も近かったんですね。気が付いた時には
「ああ、よけらんねぇ・・・」
ブレーキも握った覚えがありません。車のケツにボッカーン!とショルダータックル。
左折する車の前までズサササーと滑っていきました。ただ、滑るといっても4mくらいしかない道だったので、「ゴン!ズサ!ガシャン!」 くらいの一瞬の出来事でした。壁にぶつかって止まるNinja。ワシも道の向こうの壁に後頭部をガスッ!と打って停車。 50km/h程度だったことと、車が斜めの状態に突っ込んだ為、適度に衝撃が流されてイイ感じでのフィニッシュでした。
左折巻き込みとはいえ、後ろから行った事と、あんなのも避けられなかったこっぱずかしさから、瞬時に立ち上がったワシ。 相手がいる事故ってのに殆ど免疫のないワシは「イヤァ〜すんません」くらいの面持ちで車の方に歩き始めましたが、なんだか 車の方は止まる気配が見えません。車の左後輪がパンクした状態にもかかわらず、ゴットンゴットンと走り始めました。 コッチャコイと手を振るもゴットンゴットン・・・「え?逃げるの・・・?」
途中からワシの意識は相手のナンバーを記憶する事だけに集中を始める。ただ、流石に意識がフラッシュしかけており車種とかを 見るのを忘れてしまいました。ただ、よく見かけるNTTの工事車輌だったのは覚えているので、ナンバーだけでもバッチリ覚えていれば まず見つかるという確信もあったのでしょう。途中からその車が札束に見え始めたのは内緒。
「所沢80***」ひらがな忘れました(w 直後に携帯で警察に電話。とりあえずナンバーを告げました。その後、電話で色々話してたら ナンバー忘れました(;´Д`)
幸いにも通行人の家族連れの方が目撃してくれており、パトカーが来るまで30分近くも 証言をしてくれる為に一緒に待っていてくれました。歩行者の方、その節はありがとうございました(´ー`)
おまわりさんに事故の顛末を話し、ナンバーを聞かれましたが、「所沢80・・・・」忘れてます!!
ヤベェ!と思った時、歩行者の方がナンバー部分だけは覚えていてくれたので、「じゃぁ、それで」ってことに。ただ、 その時に私もおまわりさんも「ん?」と思う事が。そう、80ナンバーって言えば特殊車輌じゃん。軽で8ナンバーなんて めったに見ないぞ!?NTTの工事車輌で特殊車輌登録する必要なんてあるのか??
「おかしいねぇ〜」ということになり、結局はナンバーだけで捜査してもらう事に。80は参考程度にってことにしてもらいました。 見つかるといいねぇ〜。っていうか、みつかんねぇとヤバイ!足も痛い!!
次号に続く
ある寒い日の帰宅中。エンジンから異様な匂いがすることに気付く。 子供の頃、ストーブの上につるした手袋から落ちた雪がストーブに落ちて蒸発した時の匂いだ
「あー水漏れてる」
とは言う物の、ダバダバ漏れてるわけではないので様子を見ていたら、ある朝駐車場に緑の水溜りが!
漏れている箇所はどうやらシリンダーヘッドへ入るウォーターラインとポンプの間のOリングのあたり。 とりあえずは時々水を足して走る。部品まだ注文してないし。近々バックミラーと共に発注予定
原因は恐らく去年の転倒時にエンジンがずれたんでしょう。ねじれそうな部分だもんね。
いやーしかし、色んなものが漏れますね(w でも、いいんです。手のかかる子程かわいいって・・・・・・言うじゃな〜い♪
ここのところ、ロクなことが無い。 普段通っている通勤路で(先日コケたあたりなんですが)、片側3車線でごっつい真っ直ぐな道があるんです。 で、必ずある信号で引っかかるんですが、(160km/h超えると引っかからないのですがw)その信号が青になると コケたあたりまでの間、信号のタイミングもあり他の車も殆どいない状態でオールクリアなわけです。 別に飛ばすつもりではなかったのですが、ストレスのせいでしょうか?結構なスピードが出ていたようです。
気が付くと左右から5,6人の黒ずくめの大人の人たちが駆け寄ってきました。赤や黒の棒を持った人もいます。 最初、本当に襲われたのかと思いましたが、すぐに事の重大さに気付く・・・ でもね、メーター見たら180km/hを軽く超えてるんですよ。引き算が苦手なワシでも色々考えるわけです。 ギューとブレーキかけながらも次の瞬間にはその人たちにぶつからないことだけを考えて加速を始めてました
彼等もお仕事なので結構な勢いで群がってきたのですが、80km/hくらいまでしか速度は落ちず。 膝は叩かれるは左のミラーは叩かれて割れるわ、その破片でタンクの塗装は剥げるわ、もう最悪です。 先にバイクの人とかが待機してなかったようで、そのまま会社まで行ってしまいました。
あそこで止まっていたら最悪を通り越して、一家離散の危機間違いなしです。 基本的に現行犯でなければ大丈夫ということを信じ早3ヶ月。何事もないことを祈る・・・
念の為、通勤ルートを変更しました(w
いや、反省はしてますよ。はい。以後気をつけます。本当に。(⌒▽⌒ゞ)
そろそろタイヤも山が減ってきて頃合かと思っていたのですが、度重なる台風時の通勤路で幾度となく ホイールスピンをするようになってきました。ヘタッピなせいもあるが、マカダム君もそろそろ限界のようです。 寒くなる前に皮を剥ける様、タイヤを交換しました。これから寒くなることもあり、最近出たばっかりの DUNLOPのD221を買うことに。評判では最初のうちのグリップは凄まじいが、3000kmを超えたときのヘタリ具合も 凄いようです。通勤では殆ど曲がらないし、冬なら結構持つだろうという安直な考えで購入。
いつものドラスタで交換。前回タイヤ交換した時は作業員の人が頼りなく、ワシに言われるまでホイールバランスも 取らないようなヘボさだったのですが、今回は手際よく交換。よしよし(^^ 交換後、お決まりのセリフ「換えたばっかりは滑るので気をつけてくださいね〜」。はいはい。わかってますよ〜 と、店を出たワシを血相変えて追っかけてくる店員さんに気付き停車。なんでもハンドルに巻いていた腕時計を 戻し忘れたとの事。夏の熱さで液晶が真っ黒になってるでしょ?もう使えないので捨てといて〜と爽やかに再発進
約1分後。笹目橋手前の信号で止まっている時、ふと仕事上のトラブルについて考えていました。 その信号を超えるとすぐに左コーナーがあるのだが、信号が青のままなら100km/h以上でで進入するような緩さである。 信号が青に変わってスルスルと加速。バイクが傾いているつもりは殆どなかったし、いきなり加速をしたつもりでもない。 ただ、つもりだっただけで右手首君は意外とやる気だったのかもしれない。80km/hくらいに達した時、世界が変わる。
ドガラガシャ!ギギギギ!ガアアアアァァァァ!ッシャン
コケました(w
後で怪我を見て気付いたのですが、ボーッとしていたせいか滑ったことにも気付かず、恥ずかしながら足を 出す暇もなかったようでバイクに挟まれたようでした。コケている間の体勢はちょっと情けなく、名古屋の シャチホコよろしくしばらく顔面だけで倒立したような格好で滑ってました(^^;
上にジャンバーも着ていなかったので左腕に結構な擦り傷を負い、更に新婚旅行でオーストラリアで購入した スイスの時計(w 10年近く愛用していたタグホイヤー君が木っ端微塵になりました(T_T立ちゴケの方が良かったな・・・
幸い骨には(多分)異常がなかったようで、止まった後すぐさま立ち上がり、何食わぬ顔でバイクを路肩に。 ハンドルがタンクにちょっとめり込んだ状態になっており、おまけにパルシングローターカバーに穴が・・・ オイルが物凄い勢いで抜けています・・・とりあえず道端の排水溝の上に退避。
ドラスタに押していこうかと思いましたが流石に恥ずかしく、バイクを買った店に電話。
車を待っている間、やることもないので血まみれのままコンビニにジュースを買いに行く。お店の人はちょっと引いてました(wそういう時に限って部長から携帯に電話が。さっき悩んでいた仕事の件にある程度ケリをつける。
当然何食わぬ顔で。一応ワシ休みなんですが・・・(w帰る足がなかったことと、バイク屋の車の帰り道であることもあったので家まで乗せてってもらいました。 救いといえば先日交換した集合のサイレンサーが右出しだったので無傷だったことくらいか・・・
USヨシムラの集合を手に入れました!!ヤター!!!
4-2-1タイプですが、一見4-1に見える。向かって左側に寄って集合するタイプなので、集合管によくある ブレーキング時の腹こすりも安心。(先日右コーナーでこすりましたが・・・)
エキパイがチタン。サイレンサーがアルミです。ものっそい軽い!
これでもか!!ってくらい軽いです
音は結構な音がしますがどヤンキーのような下品な音ではないと信じています。信じることが大事です。
交換して気付いたのですが、センタースタンドストッパーがなくてセンスタつきませんでしたw そのうちストッパー作ろうと思います。チェーンオイルさす時便利だもん。
外したマフラーを持った時、集合にした意味を痛感しました。純正ってすげー重いです。 マジで!20kgくらいありそう。変えてよかった。
ただ、歳のせいか長くしゃがんでの作業に耐え切れず、せっかく購入したエキパイのガスケットを こじって外すことができず、そのまま装着。とりあえず排気漏れとかはないみたい。
エンジン起動後、温まるまで「バタバタバタ・・・」という異音がなるのが気になりタペット調整でもすっぺかと 開腹手術を行ないました。ガスケット等の部品が届いたので早速バラす。
ラジエラーのファンが殆どエンジンにくっついていることなど気にせずご開帳。
後の悲劇を生みましたw
んー。シクネスゲージも用意はしていましたが、さすがわ素人。クリアランス調整が狂っているようにも見えず そのまま蓋を閉めることに(爆。 ただ、Ninjaの持病であるカムカジリは2番と4番でしっかりと確認。異音が出るほどの状態ではなかった様子。 異音の原因はどうやらカムチェーンテンショナーのあたりのようです。
本日の作業はこれまで。ということでヘッドカバーを戻そうとしたが、ガスケットをはめる溝がヘッド側ではなく ヘッドカバー側にある事に気付く。OILが付いている事もあるが、ただのずれ防止の溝なのでガスケットを押さえた まま蓋をしようとするも、狭すぎで上手くはまらない。はまったと思ったら、ずれてるし。 ここにきて初めてラジエターをずらしておけば良かった事に気付く・・・ しゃがみ疲れてそんな気力もないワシの目に止まったのは液状ガスケット!ヘッドカバーとガスケットの間に 塗ったくって何とか蓋をすることができました。アブネーアブネー(w
先日注文したワイヤーが届いたので早速交換。
タンクとコイルを外してキャブレターに繋がっている ワイヤーを外す・・・ってオーイ!手がとどかねぇよお〜 先日、実家の札幌に行った際にドンキホーテで入手したポケットライトを駆使してなんとかClose側だけ交換。 後で、HPで調べたらNinjaのアクセルワイヤーはキャブレター外さないと交換「不可能」らしい。できたぞ?w
どうせならとOpen側も換えようと四苦八苦。だが、こっちは流石に不可能っぽいのでキャブを外すことに。
インシュレーターとエアクリーナーからキャブを外した後、キャブを横にずらして5cmくらい動いたところで気付く。
「なんか邪魔なホースが繋がってる」
そう、Ninjaは温水キャブなので、ラジエターからのクーラントがキャブに流れるようになっているのでした。 クーラントは買ってないし、捨てる容器もない。「しょうがねーなー戻しますか」とキャブを外すのを断念。 この時に、エアクリーナーとキャブを繋ぐ際、ポケットライトがツルッとエンジンの隙間に・・・ どんなに探しても出てくる事はありませんでした。(TT
彼は今頃どこにいるんでしょう・・・
ちなみにワイヤーは部屋に転がったままです(w
勤め先のメンバーで会社帰りに焼肉を喰らって帰り際、エンジンをかける前にNinjaを移動していた時に 何か違和感を感じた。帰路に付いて30秒程で違和感の答えが出た。
「アクセルが戻らん」
戻らんといっても手を離しても戻らないだけで、手で戻せば戻る・・・
ただ、戻す分には際限なく戻せる。ってか全閉よりも更に戻せてしまう。これは気持ち悪いです。 バイクを押した時にアクセルワイヤーのClose側が切れたようだ。Open側でなくて良かった(w 速攻で注文。一緒にOpen側も注文した。
Ninjaには良くある事のようですが、オイルが漏れてきました。走行には支障はないのですが、一晩泊めておくと 下にオイルが溜まってます。色々調べたところ、ウォーターポンプがエンジンにはまっている所の様子。
とりあえず、必要そうなガスケット類を手配。自分でやろうかとも思いましたが、今回は工具不足な感じがしたので スタッフの行きつけのバイク屋へ搬送。会社の近くだったので、一晩預けるつもりで会社帰りに寄りました。すると、店のオヤジさんが
「今やるでしょ?」
って、え?閉店30分前ですが・・・ 「いいよ、いいよ。そんなにかかんないと思うから」というので、悪いなぁと思いつつやってもらうことに。
とはいうものの、色々な事件を乗り越えた挙句作業終了したのは22時30分を超えていました・・・
その節はお世話になりました→オヤジさん
今回の作業でOILの再利用ができなくなったので、それまで入れていたSuperZOILをWACOSの4CRに換えることにしました。 →4CRイイです!お気に入りフォルダへ。高いけど・・・そのうちMOTULのV300も試してみたい。
会社のスタッフ2人と山梨にツーリングに行きました。「ぼんち」という大盛りで有名なところに 昼飯を食いに行っただけなのですが、値段の割に確かに多い・・・大盛りは普通の人間は食っちゃダメですw その後、温泉に浸かって富士山を眺めてから帰りました。
写真は南アルプス市の道の駅にて。
元々OFF車に乗っていたこともあり、オンロードバイクの挙動になれていないワシ。
ブレーキング中の姿勢変化(ノーズダイブ)が大きいんだなぁーと思ってたら、 そんなにハードなブレーキでもないのにゴスッとボトムしました。「きっと重いバイクだからなんだなぁ」 と思っていましたが、ある日フロントフォークを見るとなんかヌメヌメした物が!「うげ、フォークオイル漏れてる」
買って間もなかったので購入したバイク屋で無料交換してくれました。 シールも換えて貰えたのでラッキー!その後底づきした覚えなし(w
8月の20日から23日の間にNinja用のシート、フェンダーレスキット、フロントキャリパーを立て続けに落札。 シートは短足なワシにピッタリのデイトナシートをヤフオクで落札。シート高が5cmくらい下がって足つき良好。 シート自体固く感じるのですが、座ってみるとノーマルよりも全然尻が痛くならない!これは良いかも。
フェンダーレスキットはNinjaではカスタムの基本の様で、オークションに多数出品がありました。 特に輸出仕様の場合、リアフェンダーがでっかいのでなくしたくなるんでしょうね。ワシもそう思いました(w 落札したキットはナンバーが3段階に可動するタイプで、一番上の段にすると かなり
やんちゃ
な状態になるものでした。家に帰ると振動のせいでいつもその状態にw 可動部品を外して直に取り付けることにしました。ただ、どうやら国産向けのキットらしく ナンバー灯の取り付け穴はあるのですが穴が合わず、ランプだけはつくのですが、カバーがつかない・・・ 後ろから見ると結構眩しそうです。とりあえず付けない事に(ぉ
後にナンバー灯も兼ねるテールランプのレンズを購入しました。キャリパーを落札したのはキャリパーが欲しかったのではなく、セットになっていたデイトナのパッドが欲しかったから。 8分残った状態でキャリパー込みで3,900円。安い!でも、デイトナのパッドはイマイチでした(w
購入時に付いていたタイヤはノーマルで、恐らく新車時から替えてなかった模様。
見たとたんに「これは変えなきゃですねぇ〜」と言って購入店に換えてもらおうとしたのですが、 そこのお店はタイヤの仕入れが高いとの事で大型店での購入を進められました。商売っ気ないですなw ただ、Ninjaのタイヤサイズは今時の400とかよりも細く、フロント120/70-17 58H 、リア150/70-18 70H なので、選択肢が物凄く限られてしまいます。いじりまくる人はリアを17インチに換えてワイドホイールにして 今時のタイヤを履くようですが、当然リアサスも換えねばならないので懐事情から不可。
ワシの買ったA11まで純正タイヤがバイアスなのですが、A12以降はラジアルに!!じゃぁラジアルでいいじゃん と思ったら、しっかり純正のリアサスも替わってました・・・orzまぁ、そんなにバリバリ攻めるわけではないのでリアサスはヘボくてもラジアルを履く事にしました。 通勤がメインなので持ちを考えてMICHELINのMacadam100Xにしました。とにかく持ちが良いそうです。 当然持ちが良いだけ滑りますw。12000kmくらい持ちましたが、立ち上がりでちょっと開け過ぎるとズルズル始まります。 ただ、挙動は穏やかなので夏だったら良いかも。リアは。フロントは段減りが激しくてハンドル振られまくりです。 あれはヤバイですwホイールバランスの問題ではなく、段減りの影響がモロに出ています。もう買わん・・・。
先日(っても8月18日ですが)念願の大型二輪車を購入しました!!
大学時代、みんなで大型免許取りに行く予定でバイトしてましたが 見事に使い込み、免許が取れていなかったのですが、今の世の中 金さえ出せば大型簡単に取れるんですね。二週間くらいで。おーコワ。 買ったのは98年式GPz-900R俗に言うNinjaですね。 マレーシア仕様の逆輸入車で、走行距離12951kmでした。 ワンオーナーということで状態は結構良かったので気に入っています。 前オーナーは立ちゴケを左右に一度づつしたとの事ですが、 乾燥重量で240kgもあるNinjaの宿命かもしれません。気にしません。
そのうちワシもするんだろうな・・・
晒され数