6/09(日) 購入の申込み
購入の申し込みでは、契約までの流れを説明してもらったり、いろんな質問をしたり
モデルルームをもう1度見たりして、購入の申込書に判子を押して、資料をもらって
帰りました。
資料というのは、重要事項説明書・契約書の見本・その他補足資料です。
13日の契約会までに上記資料に目を通して、問題がなければいよいよ契約(* ̄ω ̄)
2人で資料を見ていると眠くな〜る眠くな〜る・・・ε-(´・`) 結構大変だなぁ
今日のチェック事項(電話で担当の営業さんに確認)
1.電柱について
資料内に電柱設置予定とあったので、設置場所と電柱の高さ・電線の通る高さを確認
2.将来、周辺で可能性のある工事内容のチェック
・近くにある再開発予定の公団住宅について(期間)
→なんと13年かけて再開発するらしい( ̄ー ̄;)
・目の前に建っているマンションが今後、立替の予定があるかどうか
→あと27年程度は、立替しないだろうという予想
もし立替があったとしても今の階数よりも高くなる可能性はなさそう
3.住宅性能表示の確認
モデルルームを見に行った時や、パンフレットで謳っている住宅性能がちゃんと
契約内容に含まれているか?
→入ってたv( ̄ー ̄)v
上記以外で事前にチェックしたもの
売主、施工、管理会社のチェック
その会社が責任もってやってくれそうかをネットで調べてみたが、調べれば調べるほど
”絶対”と言うことはない。どこの会社でも1つや2つは欠陥マンションや住民との
衝突等、不信感を持つような事件を起こしているようです。(^-^;
土壌汚染(工場跡地なので)
工場跡地にマンションが建ったので土壌汚染が心配でしたが、重要事項確認書には全て
基準値以下とあり、更に土壌の交換を既に完了済みだったので、問題なし。
マンションの失敗例に当てはまるか
マンション選びの失敗例には、だいたいパターンがあるようです。
・本申し込みから契約までの期間が短い
・提示するべき資料を催促しないとくれない
・質問した時に営業の憶測で物を言わない(確実な資料と一緒に説明をする)
・etc(まだまだたっくさんあったので書ききれません( ̄ー ̄;))
<<前へ 目次 次へ>>