![]() |
Home | ![]() |
About | ![]() |
Diary | ![]() |
Cooking | ![]() |
My Favorites | ![]() |
Wan! | ![]() |
Book | ![]() |
Trip | ![]() |
Link |
沖縄 2004.4.23〜25 | Back to 1st day |
Go to 3rd day |
第2日目 今日は、勝手に「琉球文化の日」と命名。 今回泊まったホテルのある読谷村は、「やちむんの里」といった焼き物やガラス工房が集まる場所。 共同販売所など、いろんな窯元の作品が集まったお店もあり、焼き物が好きな人にはおすすめです。 買った器については、「My Favorites うつわ」に写真を載せてあるので、見てくださいね。 |
![]() |
琉球ガラスの第一人者 稲嶺盛吉さんの工房「虹」 の入り口にあるシーサー。 ちゃんとガラスを 吹いているんです。 |
![]() |
「虹」の作業場。 作業中はちょっとカメラを 向けられないほど、 緊迫していたので、 作業が少し中断しているところ。 火の窯から5メートル以上 離れていても 熱気は伝わってきます。 |
やちむんの里の入り口にある 公衆トイレの壁。 木枠にガラス細工が はめ込まれています。 さすが、「やちむんの里」。 |
![]() |
公衆トイレの男女それぞれの 入り口には、焼きもので、標識が 作られています。 とってもかわいい焼き物なんです。 |
![]() |
![]() |
お昼はコザにある『チャーリータコス』へ。 ここは、沖縄に来たら、必ず食べる定番です。 タコスの皮が、普通のタコスよりやわらかいのが特徴かな。 このやわらかさがたまりません♪ ビーフなど定番もありますが、私の一番のお気に入りは、シーチキンタコス。 やわらかいタコスの皮とシーチキンがベストマッチです。 |
ホテルへの帰り道、世界遺産になっている「座喜味城跡」に立ち寄ってみました。 私にとってはじめての「世界遺産」。 今まで写真で見たことはあっても、実物を見ると、その印象はまた違うものでした。 かなりの迫力。琉球ロマンに浸ってしまいました。 ちなみにこの沖縄の世界遺産は、他にも「今帰仁城跡」「首里城」などいくつかの城跡を合わせて、 世界遺産登録されているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、沖縄っぽいおやつをいくつか購入! |
![]() |
ぽーぽー 読谷共同販売所そばの市場にて、 購入。1本100円なり。 黒糖の入ったクレープのような 生地を焼いて、くるくる巻いたもの。 ほどよい甘さがおいしい。 |
![]() |
てんぷら。 道ばたのてんぷらやさんにて、 購入。1つ25円なり。 野菜てんぷらやイカ・白身魚など いろいろ種類がある。 東京でいわゆる普通のてんぷらと 違って、衣が厚め。 ソースをつけて食べるてんぷら。 |
2日目の夜は、沖縄で今、一番にぎわっている街、北谷(ちゃたん)へ。 東京でいうお台場みたいな感じかな?観覧車もあるし。 この北谷にある『四季』というステーキハウスへ。 沖縄は意外とステーキやさんがたくさんあります。 アメリカ軍がいるせいか、肉が人気なのでしょうか。 『四季』はお客さんの目の前にそれぞれ鉄板があり、お店のスタッフが目の前でステーキを焼いてくれます。 ちょっとしたパフォーマンスもあり、十分楽しめるお店です。かなりにんにく臭くなりますが。。。 周りのお客さんはほとんど外人でした。 北谷やコザにはアメリカ軍の人たちがたくさんいて、古くから伝わる琉球文化とはまた違った 沖縄の一面に触れることができるような気がします。 |
Copyright(C)2004 HAPPY! HAPPY!! All Rights Researved |