ぶつくさと〜く
【Vol.63】 ゴルフ (2007.4)
南太平洋にあるソロモン諸島付近で発生したM8.1の地震と、
それによる津波の影響で、多くの被害が出ているそうです。
(ひどいところでは、津波の高さが10mにも達したようです)
高い山の無い小さな島がいくつもある地域だと記憶していたので、
最初に大地震発生のニュースを聞いたときには、
津波による被害のほどを想像して、ぞっとしてしまいました。
日本でも、能登半島で大きな地震の惨事があり、
こちらも亡くなった方がおられて、残念な限りです。
(こう書いているうちに三重県でも地震が・・・)
能登半島の中ほどに和倉という、そこそこ高級な温泉地があり、
大阪からはJRの特急列車が直通で走っているので、
関西の人(鉄ちゃんのみか?)にはわりと馴染みのある名前の温泉だと思います。
その和倉温泉でも、かなりの被害が出ていると聞きました。
阪神大震災のときの神戸ほどではないと思いますが、
完全に復興するまでには、多くの時間がかかることだと思います。
町も、そしてそこに住む人々の心も。
特に高齢の方が多い町のようなので、なおさら心配です。
いつも大きな地震が起こる度に考えることですけど、
こんな大地震がもし東京なんかに来たら、
どれだけの命が失われてしまうんでしょうか?
いくら耐震設計の近代ビルが多いとはいえ、
想定していたよりも大きな直下型の縦揺れが発生したら、
当然ビルごと崩壊してしまうこともあるでしょう。
こう書いている私自身も現在、都内のとあるビルの21階が職場になっているんですが、
ほんと、冷静に考えると恐ろしくなってしまいます。
(震度2程度の軽い地震が来ただけでグラングラン揺れてるんですけど・・・
まぁそれが耐震設計たる所以(ゆえん)なんかな?)
人間、自分の身に実際に「何か」が起こって犠牲者になってみるまでは、
なかなかその「何か」を実感することができず、
どこか他人事に考えてしまうのは仕方ないことだと思います。
それでも、いつどこでその「何か」が起こったとしても最低限の対応はできるように、
ごくごくたまにでもいいので、頭の片隅で意識するようにしたいと思います。
とにもかくにも、災害に見舞われた地域の方々に、
一日でも早く、かつての活力と笑顔が戻るよう、
心からお祈り申し上げます。
さて、関東では私鉄でも「PASMO」というIC乗車券の運用が開始され、
なんとPASMOカードの生産が追いつかないほどの人気ぶりなんだそうです。
JRでは「SUICA」というIC乗車券を以前から導入しており、
これからはPASMOかSUICAのどちらかがあれば、
JRの改札も私鉄の改札も、「ピッ」とタッチするだけで通れるようになります。
(まぁ関西では「ICOCA」と「PiTaPa」の関係ですね)
このいわゆる非接触式のIC乗車券、混んでいるときに切符を買う手間が省けて、
また改札で財布から切符を出すことなく改札機にタッチするだけなので、
確かに、まぁそれなりには便利なんやと思います。
(券売機で切符を買うのて、お年寄りにとっては辛い作業かもしれませんしね)
ですが正直、それ以外には、そないにメリットがあると思えないんですよねぇ〜。
今までだって、「パスネット」や「スルッとKANSAI」「トランパス」といった、
プリペイド(ストアードフェア)カードの類でも、毎回切符を買わずに済んでいましたから。
それに肝心の「改札機でタッチするだけ〜」の機能なんですが、
毎朝ラッシュ時の改札でまわりの方々を見ていると、
PASMOやSUICAを改札機にタッチしてもうまく反応せずに、
「ピコンピコンピコン」とどでかいエラー音が鳴り響いて、
恥ずかしい思いをしてはるじゃないですか。
しかも急いでて、駆け込むようにタッチして通り抜けようとしたにも関わらず、
残念ながら機械に知らん顔をされてしまった人なんかは、
思いもよらず急に「フガッ!」と横から扉が飛び出し、
スタン・ハンセンのウェスタンラリアットよろしく「ガゴッ!」と太ももを強打して、
「ンゲッ!」という声とともに後ろに引き下がる羽目になるのでした。
(まぁそのまま通り抜ける悪い奴も多いんやけど)
そして、少し便利になることはとてもいいことなんですが、
いやらしぃ話、パスネットの方がお安く買えるんですよね〜。
なのでうちは、PASMOもSUICAも使う予定はさらさらありませんでした。
(ってまた金の話かっ!)
と思ってたんですが・・・、
「今購入するとお得なポイントが1,000円分付く」という触れ込みだったので、
まんまと乗せられて、オートチャージ機能を付けてPASMOを購入してしまいました。
(まぁやらしぃ)
結局うちでは、私鉄はより安く買えるパスネットを今まで通り、
そしてPASMOはなんとJR専用のカードとして君臨、
・・・という訳の分からん使い方をしております。
(う〜ん、本気でせこぃやん?)
話は変わって、私はライフカードというクレジットカードを持っているのですが、
その中で「ライフカードレディスゴルフ2007@熊本CC」に1泊2日ペアでご招待、
というキャンペーンをやっていました。
(先日、20歳の上田桃子さんが初優勝したという大会です)
航空券も、宿泊代も、タクシーチケットも付いているペア旅行で、
「あらま、これ結構ええやん?」と思っていたのですが、
残念ながらそのペア旅行は、日本全国で10組だけしか当たらないとのことでした。
さらにそのキャンペーンにはB賞があり(ちなみにペア旅行はA賞)、
「ゴルフ大会記念タンブラー」が1,000名に当たるとのことだったので、
まぁ旅行は無理でもこれなら当たるかも?と、軽い気持ちで応募しました。
年末ジャンボ宝くじほど「がっつり」気持ちを込めて応募した訳ではないので、
正直、応募したことすら忘れかけていたんですが、
その頃、ライフカードから1通の郵便物が届きました。
開けてみると、紙にこう書いてありました。
「ライフカードレディスゴルフ ペア旅行 ご当選案内」
んんんごぁ〜〜〜!!
な、なんと、A賞の旅行が当たってしまってるではないですかっ!
全国でほんの10組だけしか当たらないはずの、あの旅行にっ!!
もぅ、シンジラレナ〜〜イ!(若干古っ)
昨年秋に熊本には行ったものの、
「ウホホ〜ィ、タダで旅行させてもらえるんなら何度でも行きまっせ」と、
テンションが上がりまくりになりました。
・・・と、ふとその紙に記載されている日程を見ると、
期間は4/14〜4/15と書いてありました。
あ〜、4/14と15の土日ね。そらええ季節にゴルフ観戦で・・・って、にょ〜〜ん!!
よ、予定が入っとる〜!
し、しかも絶対に変えられへん予定やがなっ!
そうなんです、実はマンションの理事会の役員なるものをやっている私は、
年に一度のマンション全体の「総会」がズバリその土曜日にあり、
前に座ってないとあかんのですっ!
(一体何をしとんじゃ、俺)
さらにおまけに、ワタクシ、何故か地域自治会の役員までやってまして、
こちらもなんと年に一度の自治会の「総会」がその日曜日に入っており、
これまた前に座ってないとあかん訳なんですっ!
(何や俺、そのうち選挙出よう思てんか?)
も〜、バ〜ケラ〜ッタ〜〜〜!!(壊れた)
ということで、テンションはグゥンと上がったものの、直後にその2倍ガクンと急降下。
結局せっかく当選した熊本ペア旅行には行けず、
旅行会社に「ごめんなさい、行けないです・・・」の電話をかける羽目になるのでした。
(なんも当たらんよりテマヒマかかっとるがなっ!)
※このキャンペーンに申し込んで落選された方には、ほんと申し訳ないです・・・。
で、この悲しい話はこれで終わりでなくてぇ〜。
数日後、そのライフカードから再度郵便物が届きました。
開けてみると、中にはなんと、こんな文面が。
「B賞 大会記念タンブラー ご当選案内」
え〜〜〜〜〜!!
もぅ、どんだけ〜〜〜っ!!
(新宿のオカマさん風に笑顔で叫ぼう)
何がなんだか分からん尋常でない状況に、ちょっと恐ろしくなってしまうのでした。
と言うか、普通A賞に当たったらB賞は当たらんやろと思うんですが・・・、
一体どんな抽選の方法したらこんなことになるんでしょうかねぇ?
てなわけで、今回もまた徒然なるままに書き綴り過ぎてしまったようなので、この辺で。
それではみなさま、楽しい黄金週間をお過ごし下さ〜ぃ!
(Vol.63 おしまい)