ぶつくさと~く

【Vol.104】 酢 (2010.9)

[ top | prev | next ]


関東地方はここ数日で、急に涼しくなりました。

30度越えの真夏から20度以下の冬の一歩手前へ、ガツンと気候がシフトチェンジし、
私の一番好きな季節である「秋」が、一瞬にして置き去りにされてしまった感があります。
年々短くなりゆく秋を思うと、何となく寂しさを感じてしまうのは私だけでしょうか・・・?

さていきなりなんですが、関東のスーパーでは、
「黒蜜のところてん」を滅多に売ってくれてないんですよね~。

このくそ暑かった夏、冷た~いデザートが何度も食べたくなり、
行きつけのグロゥサリー(カッコよく言うたけど、単なる激安スーパー)に到着すると、
いつもその魔力に引き寄せられてところてん売り場へふらふらと向かってしまうんですが、
何度覗き込んでもやっぱり、スッパイ系の味付けタレのところてんしか置いてない・・・。

我々関西人(まぁ地域にも依りますが)にとっては、ところてんは「スイーツ」なんですよね。
その先入観100%で、初めて関東に来てこちらのところてんを食べた時・・・。
こちとら完全に甘~ぃ汁気待ちのジューシーな口になってるというのに、まさかの酢攻めですよっ!?
ほんと、あの時の「負の衝撃」は、一生忘れることができません。
(なんのこっちゃ)

ちなみにところてんの食べ方って、関東を始め、全国的には、
二杯酢・三杯酢・酢醤油・めんつゆなど、お酢系・お醤油系が多いんだそうです。
関西だけは、まぁ三杯酢で売っている店はあると思いますが、基本的には何故か黒蜜が全盛。
きっと黒蜜って、昔は高級品だったと思うので、「ところてんを黒蜜で食べる」なんてことは、
古の京の都人たちの最高の贅沢の一つやったんとちゃうんでしょうか・・・?

さて、みなさんはこのところてん、どのように食べられますでしょうか?
黒蜜?、三杯酢?、それともカラシぽん酢?
狭い日本の中でも、こうまでも味付けが違うって、ちょっと不思議な感じがしませんか?

3年ほど前にも同じようなことがあったんですが(→Vol.65)、もう2か月ほどずっと、咳が止まりません。
医者に行って咳止め薬やら吸引剤やらをもらったんですが、まったく改善が見られず・・・。

実はその咳、8月の頭にインドに出張で行って以来続いているんです。
・・・ってこんなことを書くと、まさに今月上旬話題になった「NDM-1」、つまり ―――

 獨協医大病院でインド帰りの男性から見つかった、ほとんどの抗生物質が効かないスーパー耐性菌。
 帝京大病院の院内感染で30名以上の死者を出しているのは、別のスーパー耐性菌であるアシネトバクター。
 ちなみにNDM-1の「ND」は、インドの首都「ニュー・デリー」の略・・・。

――― が頭を過ぎり、「えっ、インド土産にNDM-1持ち帰ってきたんか?」と嫌な汗が出たんですが、
レントゲン撮っても「う~ん、キレイな肺ですね」とお褒めの言葉を頂いただけだったので、きっと違うんでしょう。
(・・・と信じるしかない)

確かにインドって、マチナカはまだましなんですが、
ちょっとタクシーで郊外に出たりすると、道路事情(舗装状況)はそれほど良くなく、
車が巻き上げた砂ホコリの中を、窓全開で外気が常に飛び込んでくる状態で走り続ける、
・・・と言った環境の国なんですよね。

後になって考えると、恐らくその砂塵をたっぷり吸い込んだことが、咳が止まらなくなる要因の一つとなったんだと思います。
さらにその上、ホテルの調節できない空調がヒンヤリしてたために、風邪も併発してひどくなったのではないかと・・・。
とりあえず次回からは、マスクを持参して装着するよう、心掛けたいと思います。
(てか、まずはNDM-1をもらってないことを祈るべきか?)

昨年夏に留学先のカナダから帰国した後、男もすなる携帯電話というものを、ついに持つことになりました。
(「今まで持ってなかったんかよっ!」のツッコミは甘んじて受けます、はぃ)

最近は携帯メールでも、文章くらいはなんとか入力できるようになったんですが(わしゃじじいか)、
それでも結構入力に時間がかかるんですよね・・・口で言えばあっさり済むことなのに。
あれ、もうちょっと予測変換の精度を上げて、こちらの思ってる事をスラスラ入力できるようにしてもらえませんかね?
(思ってる事「全部」をスラスラ入力されたら、逆に洒落にならん内容のメールになりそうで怖いけど)

・・・で、携帯電話を持ってから知ったことなんですが、どうやら今のご時世、
例えば女性とメールをやり取りする際に、「絵文字」を使ってないのは「絶対あり得ない」ことらしいんです。
(絵文字なんか無くても文章だけで意味伝わるんやし、ええやんけっ!・・・という思考回路がもう古いらしい)

・・・と言うことで、若者世代に付いて行けるように(号泣)、
さらに訓練して、絵文字もそれなりに使えるようになってきました。
と言っても所詮アマチュアなんで、文中でええ感じの絵文字をバシッと気持ちよく挿入することなんぞできず、
文章を書き終えた一番最後に、無理矢理感丸出しで、いきなり絵文字が一つ登場するだけなんですけどね。
(ヨメによると、その使ってる「絵文字」の使い方すらおかしいそうなんですが、それはいいとして・・・)

まぁそうは言っても、基本的には、文章が二つ以上になる場合は電話してしまうんですけどね。
絵文字の時代はもう諦めて、次の「3D動画文字(?)」の時代が来た時に、真っ先に対応することにします。
(よう分からんけど、かなり読みにくそうやな・・・)

さて、そろそろタンスの整理もしないといけない時期になってしまいましたね。
去年のセーターが着こなせるよう、そろそろ運動でも始めようかな・・・(泣)

それでは今回はこの辺で~っ!

(Vol.104 おしまい)


[ top | prev | next ]